東洋医学 - ときめきメキキ

東洋医学

健康に生きる

【怪しい?効果あるの?】鍼灸がメジャーにならない、いくつかの理由

健康や東洋医学の記事をいくつか書いていますが、読んだ方には私が「鍼灸推し」なのはバレているかと思います。ええ、私は鍼灸のファンというか、鍼灸の可能性を信じてます。知人からカラダのことで相談を受けると、鍼灸を勧めることが多いのですが、私の話を...
健康に生きる

西洋医学が頼られる理由~東洋医学とのいいとこ取りはできないの?

昨日、うちの父がとある内科医に行き、予防接種を受けるとともに、大量の薬を貰ってきました。義父は80歳を越えており、いくつかの病院に行っていて、いろいろクスリも貰っているし、身体も結構弱ってます。なんで今さら○○の予防接種なんか?それにこの薬...
雑感

鍼灸院の広告はなぜ少ない?あはき法による規制

前回記事の最後に、マッサージや鍼灸の広告には病院よりも厳しい法規制があると書きましたが、今回はその話題を。マッサージ、鍼灸、柔整の広告は法によって規制されている鍼灸院やマッサージ院の広告に関しては、あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゅう師等...
健康に生きる

セカンドオピニオンを誰に求める?~鍼灸師に頼った経験から

「セカンドオピニオン」というワードはかなり一般的になってきていますね。特に医療分野で用いられることが多いと思いますが、今回は私自信の体験談とともにセカンドオピニオンの重要性、その選択の幅を拡げたらどうでしょうというお話をさせていただきます。...
健康に生きる

合コンネタに使える?気で診断する相性テスト

気を感じてみるシリーズの2番目は「O-リングテスト(オーリングテスト)」。O-リングテスト(正式名称Bi-Digital O-Ring Test、略称BDORT)は、手の指の力による代替医療の診断法である。ニューヨーク在住の大村恵昭(193...
健康に生きる

病は気から?~この頃気になる「気」について

突然ですが、皆さん「気」って知ってます?あ~、そうですよね。ご存知の方も多いと思います。なんか怪しいよね~あ、それって「気功治療」のことですかね?確かにそれも「気」ですよね。「気」と言ってもいろんな意味、考え方、解釈があります。この健康をテ...
スポンサーリンク