焼香と香典の知られざる関係~お葬式あれこれ | ときめきメキキ

お葬式あれこれ~焼香と香典

今回は葬式における焼香や香典のお話です。マナー的なお話は多くのサイトで紹介されていますので、それは記事中ににリンクを掲載します。ここではそもそも焼香や香典って何なの?というお話をさせていただこうと思います。

葬儀での焼香のやり方

先日、友人のご家族に不幸があり、告別式に参列させていただきました。某大手葬儀屋さんの会館で、司会進行もしっかりしており、小規模でしたがとてもよい式でした。

葬儀の進行、僧侶がどんなお経をよみ、それはどんな意味があるのか、参列者はどのようにしていればよいのか・・・これまで参列の機会がある度にそんな疑問がありました。もちろん亡くなった方とのお別れが主ですから、細かなことは気にする必要は無いのかもしれません。しかし、失礼があってもいけないと、周りの人の動きなども気にして真似するようにしていました。

今回の告別式では、司会の方が開式前に大まかな進行と、焼香に関して説明してくれました。

式の途中で係りの者がご案内しますので、参列の皆様にご焼香を賜りたく(中略)宗派は真言宗ですので焼香は3回でお願いします。またご自分の宗派のやり方でも構いません

こういう説明はとてもありがたいです。

葬儀の参列に慣れていない頃は(あまり慣れたくはありませんが(汗))、先に焼香する人たちの動作を見て、見よう見まねでやったものです。そんな人は少なくないようで、最初の人が間違った作法で行うと、次の人たちも続いて・・・なんてことになることも。

「間違い」と言ってしまいましたが、作法はあまり問題なく、大切なのは故人への想いだと個人的には感じています。

焼香の方法はネットで検索してみると宗派ごとに回数や動作が異なるのは分かりますが、サイトごとに微妙に異なっており、実は正解なんて無いようにも思えてきます。

焼香の回数に関しても基本は決まっていますが、例えば「基本は2回ですが本日は参列者様が多いので1回で」というような場合もあります。

(参考)図解や動画で分かりやすいWEBサイト
焼香の行い方(株式会社全国儀式サービスさん)
ご焼香の仕方、作法(葬儀会館ティアさん)
ちなみに焼香は仏教の場合で、神道(神式)では榊の枝葉に紙片を付けた玉串を神前へ捧げますし、キリスト教は「献花」として花を手向けます。

焼香の意味

下の画像は焼香の基本的な動作です。

右の動作、指先につまんだお香を額の所へ持っていくことを「押しいただく」と言いますが、宗派によって、この「押しいただく」を行うところと行わないところ、またその回数も違っています。

ご遺族や参列者はあまり気にすることもなさそうですが、「今日の参列者は焼香のやり方も知らんのか!」と嫌みを言うような僧侶がいました。今から思えば、その僧侶は自分の宗派以外の焼香の仕方を知らなかっただけのようです。普通の(?!)僧侶であれば作法よりも気持ちが大切ですとおっしゃっていただけると思いますけどね。

さて、ここからが本題です。そもそも焼香の意味って何でしょう?

・香は仏様の好物、食べ物
・亡くなった方が香りを食事の代わりに食べる
・(焼香する人の)心と身体のけがれを祓う

・もともとは臭いを消すため

いろんな話があります。
これらと宗派の考え方の組み合わせで作法の基本が決められているのように思えます。
でも、それって、逆に言うと実はキチンとした決まりは無いってことなのかも知れません。

とはいうものの、故人に対して心を込めて向き合える焼香は、葬儀の中で大切な儀式ではないでしょうか。

お香を借りるために払うのが香典?

これが正しい話なのかは分かりませんが、ある僧侶から聞いて、腹に落ちた焼香に関する話があります。

・亡くなった方(霊)は香りが好物であり、香りを識別することができる。
・昔の人は自分の香り「お香」を持っていた。
・葬儀の際はその自分のお香で焼香する。
・焼香は亡くなった方の好物=香を捧げるとともに、
「私が来たよ」ということを知らせることができる。

そして、
自分のお香を持ってこなかった際に、お香を借りるお香代が「香典」だった。
その後、施主さんの負担を減らす援助の意味もあって金品をお供えするようになった。

ふむふむ。

その僧侶曰く「自分のお香を持っていけば香典は不要」とのことでした。まあそれはさておき、歴史的に検証するとおかしな点もあるかもしれませんが、自分のお香でという説明はとても納得ができるものでした。

まあ、仏教の教えとして今の日本の葬儀のやり方が決まっているわけではないでしょうし、これが正しいと言い切れる人も実はいないんじゃないかな?と思います。

ただ宗派を問わず言えることは、焼香(献花含め)は故人に想いを届ける場と考えて(作法などに気を取られることなく)気を引き締めて臨みたいと思います。そのためにも機会があれば自分の宗派の作法くらいは知っておくのもよいかも知れませんね。

スポンサーリンク